前に牛乳パックで椅子を作ったことがあるのですが、成長につれて小さくなってきたので、雑誌の付録にあったパトカーのイラストを参考にして作ってみました(^^)
 |
参考にしたイラスト |
 |
完成したパトカー椅子 |
 |
座るとこんな感じです |
パトカーの椅子の作り方
用意するもの
- 牛乳パック:15本
- 新聞紙(見開き2枚 × 15本分 = 30枚)
- フェルト大(白・黒・水色・灰・黄・赤):100均で購入
- カラーセロファン(赤):100均で購入(44cm×32.5cm:1枚)
- ガムテープ
- ボンド
- 針と糸(ボンドで全部つけるなら針と糸は不要。)
イメージ図
牛乳パックに黒ペンでイメージを描いてみました。
いらない部分は削っていく感じで進めていきますよ。
 |
ざっくりとした完成イメージ図 |
手順1:牛乳パックに新聞紙を詰める
牛乳パック15本のうち
12本に新聞紙をつめてガムテープでとめる。
 |
牛乳パックに新聞紙をつめる |
残りの牛乳パック3本のうち
2本を適当な長さに切って、新聞紙をつめて、背もたれの底部分をつくる。
 |
背もたれの一番下の部分になります |
手順2:パトランプ部分の形を作る
牛乳パック
1本を、
飲み口の部分を切ってから縦に半分に切る。
 |
新聞紙をつめて互い違いにしてガムテで固定 |
ななめに切って、切れ端を挟んで、ガムテで固定する。
 |
パトランプ部分の作りかた |
手順3:パトランプ部分を装飾する
手順2で作ったパトランプ部分を赤のフェルトで覆ってガムテで固定する。
その後、赤のカラーセロファンで覆えばOK。
 |
フェルトで覆った状態 |
 |
セロファンで覆った状態 |
手順4:パトカー本体部分の形を作る
牛乳パックを図のように配置してガムテープで固定する。
そして、赤線のように牛乳パックを切る。
 |
牛乳パック配置図&カットライン(赤) |
 |
カット部分のつくりかた |
 |
あとはフェルトで覆うだけ |
手順5:パトカー本体部分をフェルトで覆う。
パトカー全体を白のフェルトで全体を覆います。
ガムテープで固定しながら覆って、ボンドで接着するのがオススメ。
座面にいらない布などをいれてクッション性を出すのもあり。
布の角や端っこは手縫いで適当に縫い付けました。
本当はガムテとボンドのみで接着したかったのですが、息子がたびたび座りに来るので縫い付けました(^^;)
 |
作業中に座りに来る息子 |
 |
全体を覆った状態 |
下の部分は黒のフェルトで覆います。
私の場合は、まち針で仮止めしながら縫い付けました。
 |
黒のフェルトで仮止めした状態 |
手順6:パトカー本体とパトランプを合体する。
赤のフェルトを筒状に縫ってから、ボディー部分に縫い付けました。
サイドのみ縫い付けてますが、もしかしたら強度を増す必要があるかも・・・
 |
サイドのみ縫い付けてます |
手順3で作ったパトランプを差し込み、細かな装飾(ライトやグリルなど)を縫いつければ完成です(^^)♪
 |
完成~♪ |
参考になれば嬉しいです~♪